|
Mako(発音は「マーゴ」)は、西部アーネム・ランドの「Bininj」の人々が使う、ドローンのみを演奏することに特化したディジュリドゥです。
|
アボリジナル文化研究者林 靖典、アバロン・スパイラル三上賢治、アース・チューブGORIの3人のユニット「チーム・ザ・マーゴ」。現地で厳選されてきた貴重なマーゴを1本づつ丁寧にレビューしてみなさまにご紹介し、それを現地にフィードバックしていきます。YouTubeチャンネルの登録よろしくお願いします。 |
【Alvester Thingle】G++・111.8cm/1.9kg・3.3-3.6cm/6.6-6.9cm
 見た目から想像できない音量で鳴るショートサイズの「G++」マーゴ。激しく渦巻くような倍音の質感で、キレキレにレスポンスの高い演奏が望めます。ある種けたたましさを感じるような倍音の渦はまさにNamorrodor。[Used扱い] |
【Ananias Naborlhborlh】E--/F#++・150cm/2kg・2.8-2.9cm/10.4-11cm
 |
71,500yen |
Wugularrのアートセンターを訪れた時に見つけた謎の木で作られた150cmなのに2kgとウルトラライトなMako。Makoとしては珍しい150cmという長さがあり、Mako的な演奏はもちろん中央アーネム・ランドのMandapul(イダキ)的演奏も可能な珍しい作品。ディープサウンド! |
【Brendon Ashley】F#++・106cm/2.7kg・3.2-3.5cm (w/ bees wax)/9.2-10.6cm
 |
121,000yen |
ソングマンでありバンブーマンのBrendon Ashleyが自分用に作ったマーゴ。当初は厚みがあって重かったのとヘアラインクラックが表面にあったので、思い切ってサンディングして2.7kgと軽くなりました。
|
【Used Kenbi at Belyuen 1977】F+・110.7cm/2.3kg・3.6-3.8cm/6.3-7.2cm
 |
220,000yen |
ididj australiaで「Mandorah Kenbi Key F」というタイトルで販売されていた楽器が、購入した日本人の方からメンテナンス込みでお預かりし、古びた雰囲気と描かれたアートを壊さない形で空気もれゼロの状態になるまでフルメンテナンスしました。[Used扱い] |
【David Blanasi】D・130.5cm/2.8kg・3.5-3.7cm (w/ bees wax)/9.7-7.2cm
 |
450,000yen |
ディジュリドゥ・マスターDavid Blanasiの1979年のプライベート・マーゴと考えられる作品。ジョイント・マウスピースのローピッチの長く大きなマーゴで、ディープでやわらかく重いサウンドでハミングのノリはジャスト・ナチュラル!楽器そのもののレベルが高く、現地に展示されているDavid Blanasiがロンドン・日本などのツアーで使ったマーゴに匹敵する作品です。[Used扱い] |
【David Brian】D+・122.2cm/1.7kg・3.3-3.7cm/6.5-7.5cm
 |
165,000yen |
ほぼ空洞全域にノミ入れしてチューニングされ、均一に1cmほどの厚みにシェイプされたDavid Brianの職人技が光る逸品。やわらかくディープなローピッチなマーゴでありながらも、浮き立って鳴らしやすい。
|
【Frankie Tango Lane】D/G・130.2cm/2.4kg・4cm (w/ bees wax)/7.3-7.4cm
 Frankieの作品としては長く太く大きく、丁寧にブロックペイントが施されていてクラシカルなWugularrのマーゴの装いが美しい。太く重い音質で音量もあって鳴らしやすい。キラっと光るものを感じるローピッチのマーゴ。[Used扱い] |
【Frankie Tango Lane】F++ ・110cm/2.2kg・3.3-3.4cm (w/ bees wax)/6.4-7.1cm
 |
77,000yen |
ハイピッチな「F++」でファストプレイ向きかと言えば、鳴らす感覚はマッタリとしていておだやか。2ビートでスウィングするようなマーゴ的演奏よりもなぜかゆったりとしたカンビ的な演奏にはまるマーゴ。
|
【Frankie Tango Lane】F-F#・98.3cm/2.3kg・3.2-3.7cm (w/ bees wax)/6.8-7.3cm
 |
132,000yen |
スラーっと引き抜いた太刀のようなつややかで輝かしい倍音が力強くもやわらかく響く、所々ゴールドで描かれたアートにチャレンジしたベズウィックの古老Frankie Tango Laneの意欲作。
|
【Frankie Tango Lane】G・105.3cm/3.3kg・3.2-3.5cm (w/ bees wax)/7.6-10cm
 |
143,000yen |
マウスピースを付けることでボワンとした響きで、キレ良く攻めまくれる演奏感になりました。音量もあってパワフルな「G」。マーゴとして理想的なマウスピースのサイズ、オープンな空洞、攻めた演奏感!しっかりしたバックプレッシャーに支えられて激しく渦巻くように演奏できるマーゴです。
|
【Frankie Tango Lane】F++ ・101.4cm/2.4kg・3.2-3.6cm (w/ bees wax)/6.3-6.8cm
 |
99,000yen |
テンポよくスピーディーに軽やかに演奏できるファスト・マーゴ。シンプルながら音量もあって、ハミングが軽くて鳴らしやすく演奏するのにパワーはいらない。細かいタッチが出せるのでガッツリ曲をフォローしたい人におすすめ。
|
【Frankie Tango Lane】E-F・107.7cm/2.2kg・3.3-3.5cm (w/ bees wax)/5.9-6.7cm
 |
154,000yen |
薄作りでオープンな空洞からくる鳴りの良さ、ゆるやかなグリップ感があってゆとりのある操作性、倍音の音域が広くリッチなサウンド。楽器の作りの良さ・演奏感・サウンドのバランスがとても良いマーゴです。
|
【Unknown Old Mako】D-D#/F#++ ・137.5cm/3.6kg・3.7-3.8cm (w/ bees wax)/7.4-8cm
 作者不明のオーカ・ペイントの古いローピッチのマーゴ。シンプルなルックスながら音質・演奏感ともに光るものがある。ペイントのかすれ以外はクラック・ホールもなくコンディションも良い。[Used扱い] |
【Tom Yorkdjanki Kelly】F+ ・122.4cm/4.1kg・3.2-3.8cm (w/ bees wax)/8.5-8.8cm

ディジュリドゥ・マスターDavid Blanasiと同時代を同グループでソングマン・マーゴ奏者のスイッチスタイルで駆け抜けたTom Kelly最晩年のマーゴ。過去にWugularrコミュニティで直接買い付けた楽器の委託販売です。[Used扱い] |
【60-70's Mako from Arnhem Land】F・103.4cm/1.6kg・3.3-3.7cm/6.3-6.8cm
 |
250,000yen |
60-70年代頃の作品と思われるアーネム・ランドで作られたオールドMako。直管で空洞がオープンでマウスピースに蜜蝋が付けられた、これぞMakoといった形状と鳴らし心地で、現代にこれと似たクオリティのMakoを手にすることは難しいでしょう。[Used扱い] |
【60-70's Mako from Arnhem Land】G ・107.5cm/1.4kg・2.6-2.9cm/4.9-5.2cm
 |
88,000yen |
細く短く棒切れのような60-70年代のアーネム・ランドのMako。斧でカットしただけと思いきやマウスピースもボトムもノミ入れしてチューニングされていて、キレキレの演奏感と疾走感がいまだに演奏可能な意外な逸品![Used扱い] |
【Mako from Wugularr circa 1990's】C#-D・124cm/2.1kg・2.9-3.4cm/5.9-6.4cm
 |
66,000yen |
ペイントのタッチからFrankie LaneかMickey Hallの90年代の作品ではないかと思われるWugularr(Beswick)のビンテージMako。ローピッチながらもきらびやかなサウンドでビギナーにも鳴らしやすい。[Used扱い] |
【Unknown Didjeridu from Katherine circa 1990's】D#・131.7cm/1.7kg・3.2-3.4cm/6.6-6.7cm
 |
55,000yen |
おそらく白人が作ったディジュリドゥにKatherine近辺のアボリジナルがペイントした1990〜2000年代初頭の作品です。丁寧に作られていて音量もあり、サウンドバランスも良い。オーセンティックなアボリジナル作品ではないかもしれませんが、演奏感もふくめてMakoとして良作。[Used扱い] |
【Thengalith William Parmbuk】F-F#・103.5cm/1.6kg・3.3-3.7cm/5.9-6.9cm
 |
147,800yen (Kenbi and Minga sets) |
2018年にWadeyeコミュニティを訪れた時に、William Parmbukの自宅の洗濯機の横に置かれていたKenbi。長らく林靖典の個人所有だった楽器を譲っていただきました。ドライでメローできらびやかなドローンを、高いバックプレッシャーに支えられてゆったりと心地よく鳴らすことができるプレイ感がすばらしい。William Parmbuk作のMinga(クラップスティック)とのセット販売です。 |
【Tengalith William Parmbuk】E ・122.3cm/3.7kg・2.8-3.4cm (w/ bees wax)/9.4-10cm

Wadeyeコミュニティを代表する画家でありマロック職人のWilliam Parmbukの作品を修理・メンテナンス後、ペイントレタッチしてベストコンディションに仕上げました。リッチなサウンドとパワー型の演奏感。[Used扱い] |
【Thengalith William Parmbuk】E ・121.7cm/1.5kg・3.4-3.6cm (w/ bees wax)/7.7-8.2cm
 |
154,000yen |
やわらかく重くディープな鳴り、スムーズでナチュラルなバックプレッシャー、厚みは十分あるのに1.5kgと超軽量。商業的なものを感じないイノセントなドットアートが美しいThengalith William Parmbukのカンビ。
|
|